コトブキヤ エヴァンゲリオン零号機・改(TVver.)改造

RG初号機の記事でちょいちょい見切れていた存在。気になった方もいるかと思いますが、それが今日のネタです。

f:id:geckoman014:20200416145537j:image

僕はエヴァの中では実は零号機が一番好きなんです。零号機がカッコいいから好きとかではなくて(いやカッコ悪くは無いですよ)、零号機の頭部が好きなんです。生物と機械のハイブリッドたるエヴァというキャラクターにおいて、零号機の頭部は際立ってメカメカしく、これが逆に未知の部分が多いエヴァをなんとか人の手で操ろうとした試行錯誤感、プロトタイプ感が出てて妄想が捗るんです。

そして角が無い!これ重要。初号機の角は確かにカッコいいです。ですが角があるせいで、立体にしたときこの角が一番のウィークポイントになるんです。今まで何度角が折れて涙したことか。。。

そもそも兵器としての実用性を考えたとき角なんか無い方が良いですよね。初号機の角に何か意味あります?(少なくともその意味について言及した文献を当方は知りません)ま、そんなこと言っては身も蓋も無いのですが、とりあえず角が無い零号機は破損とも無縁で当方は好きです。

f:id:geckoman014:20200416145807j:image

良い頭してます。

すごく個人的な好みを言わせて貰えば、零号機の色はやっぱり青だと思うんですよ。パイロットのレイのイメージにも合ってるし。新劇場版の零号機はちょっと色が多すぎです。(とはいえRG零号機は予約しましたが)

ちなみにこれもエアブラシ塗装してます。例によってプラ一発塗り。そして塗料はコレ!

f:id:geckoman014:20200416174917j:image

はいまた出ましたねGX。

いやでもコレ凄い良い塗料ですよ。

下地処理無しの一発塗りでこれだけの質感出るんですから。

さて、このコトブキヤの零号機ですが、これはすごく正統派のデザインです。RG初号機が若干傾いた(かぶいた)デザインなのに対し、コトブキヤは正道を行っています。僕はやっぱりこっちが好きですね。

あんまり言いたくは無いですがメタルビルドのエヴァ、あれは僕に言わせればもうエヴァじゃ無いんです。あそこまでアレンジ入るともう別のキャラクターです、僕にとっては。バンダイの最近の商品のトレンドなのか、商品化の際にアレンジをキツめに入れてくるのちょっと僕は苦手です。もとのデザインをもっと尊重して欲しいです。

ってコトブキヤの零号機から離れちゃいましたが、これはキットとしてもすごく良いできです。

関節もABS樹脂製パーツで強固ですし、可動に関してもRG初号機以上に動きます。もっと評価されても良いと思います。RG初号機ではパッとしないエントリープラグ収納部のギミックも、後部ハッチと連動して前部ハッチが開いてプラグもせり出してきて、ギミック好きにはヨダレものです。

ABS樹脂は最近バンダイのプラモではほとんど使用されなくなりましたが、関節強度を重視する僕としてはABS樹脂の使用はむしろ歓迎してます。

ディテールも良くて例えばコレ

f:id:geckoman014:20200416145459j:image

頭部のレンズ。

コレもクリアーパーツで、内部に多重レンズのモールドもあるのですごく見栄えがします(写真では内部モールドはガイアノーツのスターブライトシルバーで塗装してます)

残念ながらメインカメラはクリアーパーツでは無いですが、発色の良い赤の塗装済パーツとなっています。

そしてこれ

f:id:geckoman014:20200416151237j:image

RG初号機と違ってエントリープラグ収納部のハッチもぴったり閉まります。(RG初号機はなんか不自然な段差ができるんですよね)

もちろん

f:id:geckoman014:20200416150942j:image

こんな感じでハッチが開きます。前述した通り、後部ハッチに連動して各部が動きます。

また閉めるときは前部ハッチを閉めれば連動して後部ハッチも閉まります

お気付きの方もいると思いますがTV版零号機(改)の前部ハッチはこのタイプじゃありません。弐号機と同じ真ん中からパカッと割れるタイプです。ですがコトブキヤのキットでは初号機と同じタイプの一体型の前部ハッチとなっています。コトブキヤの弐号機では半割れ前部ハッチの展開は差し替え式なのですが、なぜか零号機では設定と違い、一体型ハッチです。とはいえ僕は可動ギミックを差し替えで再現するのが大嫌いなので、このキット仕様は歓迎です。差し替えにするくらいなら設定を多少曲げてもギミック優先です。ちなみにマニアックな話ですが、零号機(改じゃない方、山吹色のヤツ)では初号機と同じ一体型の前部ハッチなんですよね。

さてこの零号機にも少々手を入れています。

ディテールもアップ工作ですね。

まずここ。

f:id:geckoman014:20200416152009j:image

肩のウェポンラック前部のダクト的な部分を開口し、中にファインモールドのラジエーターパターンのエッチングパーツを仕込みました。

全体としては生物的なのにこういうちょっとしたメカメカしさがあるところがエヴァというキャラクターの魅力だと思うんです。

f:id:geckoman014:20200416182255j:image

肩同様の工作を大腿部にも施しました。

そして見慣れぬブツが腰についていますか、お約束。ハイキューパーツの磁石による脱着工作です。

f:id:geckoman014:20200416182520j:image 

この通りモモ横に丸形の磁石を埋め込み、これまたハイキューパーツ製のエッチング製の丸型モールドを貼り付けてオプションマウント部としました。

付けているのはキット付属のプログレッシブナイフとプラ板で自作したナイフシース(鞘)です。

ナイフなら肩に内蔵されてるじゃないか、というツッコミがあるかと思いますが

f:id:geckoman014:20200416182934j:image

ご覧の通りキットでは差し替えです。

先ほども言いましたが僕は差し替えが大嫌いです。

分かります?嫌いすぎて写真の差し替えパーツは塗装すらしていないことを(元のパーツの色味が分かりますね)

なので、差し替えるくらいならその設定はもう無いものと俺解釈してしまいます。

でその「俺解釈」による肩のこの部分はバッテリーー兼オプション兵装ラックという解釈です。

じゃあナイフどうするんだということで先ほどの改造の出番なわけです。

エヴァは基本的に固定武装無し。兵装は都度携行する、という俺解釈です。

エヴァ徒手空拳で使徒倒しちゃったりするので武装なんて飾りみたいなもんです。

 

お次はこれ。

f:id:geckoman014:20200416184510j:image

これもまた地味な工作なんですが、電源コンセントと背中の接続部をディテールアップしました

コンセント側はプラグ部分に鉄の棒を入れ、エヴァ側の接続部には金属製の動力パイプパーツを入れました。

そしてその先にこれまたネオジム磁石を固定。

こうすることで、コンセントが本体に磁力の力で程よく固定されます。

あと少し細かい改造ありますが流石にそれは記事にするほどじゃないですね。

f:id:geckoman014:20200416190124j:image

最後は自作のケイジ風ディスプレイ台で。

プラモはバンダイ一択と、お思いの方も、コトブキヤエヴァプラモは一見の価値ありです。

 

 

 

バンダイRG エヴァンゲリオン初号機DX輸送台セット改造②

さてRG初号機改造のその②です。

といってもそこまで大したことないです。

僕がロボット系プラモデル(要は動かして遊ぶタイプのプラモ)で重視していることは関節強度です。

ここで言う強度というのは関節の渋みという意味ではなく破壊強度のことです。つまり関節がいかに丈夫かということです。プラモを遊んでいて関節が折れ、しくしくしたこと数知れず。というわけでこのRG初号機もいささか関節強度に不安のある場所があったので予防措置として関節に手を加えました。

それがここ

f:id:geckoman014:20200415221951j:image

そう股関節です。

ここがねーギミック優先のせいか見た目にかなりか弱い感じで、もういてもたってもいられませんでした。

この股関節、こんな感じで2パーツでできていて、左側のパーツの穴に胴体側の股関節軸が入ります。

今回は右側のパーツを補強しました。

(下の写真は既に補強済みです)

f:id:geckoman014:20200415223325j:image

補強に使ったのがコレ

f:id:geckoman014:20200415222326j:image

僕が絶大な信頼を置く武藤商事の「新素材造形補修剤プラリペア」です。

もう10年以上前からお世話になってます。

10年以上前からあるのにいつまで「新」なんだというツッコミはさておき、これの凄いところはその強度と硬化時間の早さです。

これは粉状の樹脂に専用の液体をかけることで、硬化するもので、パーツの複製や、欠損部分の補修、等幅広い用途に使用でき、硬化時間は速ければ15分程度で、完全硬化時の強度はABS樹脂を遥かに凌ぎます。

マジでこれは一家に1セットあって良いと思います。

そんなプラリペアを使って、

補強した写真がコレ

f:id:geckoman014:20200415223421j:image

うん、良く分からないですよね。

先の右側のパーツを横から写した写真ですが、側面が盛り上がってると思います。こんな感じにプラリペアを盛りました。また軸が入る輪の部分にも盛ってます。(最初の写真を見たほうがいいかな)

あまりにも地味な改造なのでブログ映えはしないですね。まぁ言いたいことはプラリペア最高!最強!ということです。

実は本体の改造はもう一つあるんですが詳細を説明するには本体全バラの勢いになるので割愛です。

改造箇所はエントリープラグ収納部です。

キットではハッチは開放できるのですが、後部ハッチの引き上げに連動してエントリープラグがせり上がってきません。(というよりエントリープラグが完全に胴体に入らず、ちょっと飛び出ていて、それをハッチが隠しているという感じ)

LMHGの旧キットでも再現していたギミックなのにこれはいただけません。

というわけで、後部ハッチに連動してプラグがせり上がるように改造しました。

方法としてはLMHGキットの仕組みと同様です。

f:id:geckoman014:20200415232837j:image

写真では分かりづらいですが、キットの元の状態よりもプラグが飛び出ています。プラグが飛び出してくるのでそれに押されて前部ハッチもちょっと開くのでハッチ開放がし易くなりました。

続いてこちら

f:id:geckoman014:20200415223829j:image

輸送台に手を入れました。

輸送台の左下、なにやら取っ手が付いているかと思います。

f:id:geckoman014:20200415223950j:image

こうです

はい、取れましたー

輸送台の土台後部のパネルをエッチングソーで切り取り、蓋として外せるようにしました。

そして僕の大好きなマグネットによる脱着改造を仕込みました。

f:id:geckoman014:20200415224432j:image

こうすることで、土台部分に余剰パーツをしまって置けるようになりました。ちなみに写真に写っている手首全部入ります。ここでもプラリペアは大活躍!

 

続いてこちら

f:id:geckoman014:20200415224604j:image

はい、こちらも取れましたー

以下同文って感じなんですが、こちらを取れるようにしたのは収納スペース確保の他にもう一つ理由があります。

それはコレ。

f:id:geckoman014:20200415233054j:image

僕の言いたいこと分かります?

いやいやどんだけケーブルはみ出してんねん!

という話です。(ちなみ写真に写っているケーブルを継いでいるパーツは僕の自作です。キットでは一本のリード線です)

f:id:geckoman014:20200415233404j:image

こんな感じでコネクタ的なものが輸送台の土台に接続されているせいでケーブルが余剰になってます。ここはケーブルが土台にすっと入っている方が好みです。なので、ケーブルを土台下にぐいぐい押し込むため、先ほど場所を脱着可能にし、押し込む際のアクセスポイントにしたかったのです。

とはいえ押し込むにしてもケーブルが長過ぎなので、結局ぶった切りました。短くなった長さを継ぐために接続パーツを自作したわけです。

個人的には、ケーブルを繋ぎかえる際は、背中のコンセントじゃなく、このようなケーブル直近のコネクタで繋ぎかえる方がやり易いと思います。劇中では弍号機が後ろ手でコンセントを接続し直してましたが、あれどう考えてもやり辛いですよね。

f:id:geckoman014:20200415234302j:image

うん、これでスッキリ。

うちのゲッコーズ

トカゲ男を名乗りながらトカゲの記事が無いじゃないかという指摘を受ける前にうちの同居人達を紹介します。飼っているのは全てヒョウモントカゲモドキです。

 

このあと爬虫類の写真があります。

ヒョウモントカゲモドキは爬虫類の中でも可愛い部類ですが苦手な方はここで閲覧を止めることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず一匹目

f:id:geckoman014:20200415211053j:image

ゆずちゃんです。

記念すべき我が家最初の同居人です。

2017年8月にベビーで迎えました。

お迎え当初の体重8g!(今は75gくらいあります)

モルフ(柄や色の種類のことです)はハイイエローです。ちなみにメスです。

性格を一言で言うならお転婆です。でも好き!

 

続いて二匹目

f:id:geckoman014:20200415211617j:image

ピコちゃんです。

この子は2017年11月に迎えました。

この子もベビーで迎えました。今は85gくらいあります。オスです。いちばんのお気に入り。

モルフはレインウォータータンジェリン。

いわゆる色素が薄いアルビノのモルフですね。

性格を一言で言うなら臆病ツンデレ。でも好き!

 

続いて三匹目

f:id:geckoman014:20200415212006j:image

くーちゃんです。

この子は2018年5月にベビーで迎えました。

ベビーの頃良くクークー鳴いていたのでくーちゃんです。今は鳴かなくなりましたね。

メスです。モルフはラプターです。

ラプターとかカッコいい名前ですが

レッドアイ(R)、アルビノ(A)、パターンレス(PT)、オレンジ(OR)の頭文字をとってRAPTORです。

その名の通り目が赤いです。目が赤いのは瞳のメラニン色素が薄いためです。そのため光が網膜まで減衰しないで届くので眩しいのが苦手です。

あとお迎え当初から指の一部が欠損しててちょっとかわいそう。

性格を一言で言うなら、食わず嫌い女王。でも好き!

 

これまでの写真でちょっと大きさの感覚が分からないかと思うので、ピコちゃんにちょっと失礼すると

f:id:geckoman014:20200415213222j:image

こんな感じですね。

どうです、このリアルポケモン感。

こんなかわゆい生き物を神は作りたもうたのかと

全く感心します。

 

ゲッコーズ一発目の記事は以上です。

バンダイRG エヴァンゲリオン初号機DX輸送台セット改造①

記念すべき当ブログ最初の記事はRGエヴァ初号機です。エヴァはもう20年以上前からのファンです。エヴァの立体物もこれまで色々手を出してきましたが、RG化されたとあっては作らないわけにはゆきません。

といってもただのキットレビューはもうすでにたくさんの記事がありますので、ここでは僕がこのキットに施した改造の紹介です。
そんなもん誰得だよ、というツッコミが来そうですが、別にいいんです。その通りですから。
 
では早速現在の初号機の状態から。

 

f:id:geckoman014:20200415181121j:plain

はい色が違いますね。塗装しました。

一応エアブラシ塗装です。といっても僕は塗装のプロではありません。下地処理もしてないしサーフェイサーも塗っていないし、元のプラの上から一発塗装です。塗装のクオリティとかは僕にとってはそこそこで良いのです。そして一発塗りでもそこそこのクオリティが出てると思いませんか?塗料の力です僕の力ではありません。塗料紹介しておきます。

f:id:geckoman014:20200415151814j:plain

GXメタルカラーシリーズより写真の2色です。
GXとかなんとも強そうなネーミングです。
もうイエローグリーンとか初号機のためのカラーとしか。。。ちなみに僕はバイオレットで塗りましたが、GXメタルパープルあるのでそっちで塗っても面白いかもしれません。
いや塗装の話は割とどうでもいいんです。
改造内容です。
まず肩。
キットの初期状態では、肩に収納状態のプログレッシブナイフを格納しておけるのですが、三角の蓋を開けても飛び出てくるわけでもなく、抜刀ポーズを取れるわけでもなく正直意味無い感じです。以下の写真では爪楊枝で引っ張り出しています。

f:id:geckoman014:20200415182839j:plain

なので、ナイフ展開可能に改造、肩のパイロンもちょっといじり、ちゃんと意味あるものにしました。
ナイフは折りたたみ状態のパーツをタミヤエッチングソーで切り離し、エッチングソーの切れ端を可動のヒンジに使ってます。稼働軸は真鍮線です。
左が改造したナイフ、右がキットのナイフですね。
(改造ナイフが見た目が汚いのはご容赦ください。なにぶん改造途中なので)
 
f:id:geckoman014:20200415183119j:plain f:id:geckoman014:20200415183218j:plain
 
でそれを肩に入れるとこんな感じ。
ちゃんとグリップが展開できて抜刀ポーズをとらせることができます。
また緑の三角形部分にも突起を追加して、展開するとナイフがちょっと飛び出るようにしています。形状がダサいのはご容赦ください。なにぶん改z
f:id:geckoman014:20200415184446j:plain
 
 次に肩のパイロンの背面の紫色のパーツに写真のハイキューパーツの磁石を埋め込みました。
もうねハイキューパーツの磁石はマジで神だと思います。脱着工作最高!
 f:id:geckoman014:20200415193741j:plain
で、これは何の為かというと、一つは輸送台とのドッキング、もう一つはオプション兵装のマウント用です。
前者ですが、輸送台側にもこのように磁石を接着することで、初号機をかっちりと輸送台に拘束できます。
 f:id:geckoman014:20200415190107j:plain
そしてもう一つの件ですが、ジャンクパーツからこんなものを製作。
f:id:geckoman014:20200415190608j:plain
これにはさっきよりも一回り大きな磁石を内蔵してます。そしてこれを

f:id:geckoman014:20200415191609j:plain

こう!
 もともとこの部分はオプション兵装をマウントする部分なので、設定に忠実に再現しました。ちなみにマウントされているのはアルター製アルメカシリーズ アーバレストに付属の単分子カッターです。
でお次はこれ
f:id:geckoman014:20200415193258j:plain
ライフルにも磁石を埋め込みました。
そしてライフルの上にあるのが、マウントパーツ
これも磁石入りです。
これを

f:id:geckoman014:20200415193357j:plain

こう!
ずっと思ってたんですよね。
使徒なんつー超絶ヤバい奴と戦うのに出撃直後丸腰とかどうなのよって。
なので、輸送台にライフルぐらい付いてないとおかしいだろということで付けられるようにしました。

ちょっと長くなってしまったので続きはその②で書きます。